CoSTEP関係者,北海道大学の学生等が中心となって北海道大学病院へ出前授業をしています。その活動ノートです。

2007年6月9日土曜日

ラジオ番組を作ろう!第二回打ち合わせ&授業案

先日、時間ができたので第二回打ち合わせに行ってきました。

打ち合わせといっても、マックのコンピューターを持っていって、ガレージバンドを開いて、簡単な使い方を教えただけです。先生もウェインドウズ使いならしく、「おもしろそうですねぇ」と興味をもってくれました。

ひとしきり、ガレージバンドで遊んだあと、なにをネタに「ラジオ番組」にしていくかについて少しだけ話し合いました。それをもとに、授業内容のプランを構想してみたのが、こちら。まだまだ粗いままですし、時間も足りてないなぁというところですが、こんな感じで考えています。当日着てくれる方(清水あきし?)と番組を作って、その場で聞いてもらうという案もあります。

=================================

番組名:たべものトーク

内容:2人1組で、食べ物の好き嫌いについて話し合うトーク番組

1つの番組の時間配分:
 導入(20秒)
 好きな食べ物(40秒)
 嫌いな食べ物(40秒)
 まとめ(20秒)
 <最大2分30秒>

授業内容:
 導入
  ・好き嫌いについてメモする(大きく、はっきり書く)
 録音内容の説明(番組にしてもいいかも)
 「聴き手」と「話し手」の説明(黒板を使いながら)
 グループ作り
  ・じゃんけん:勝った方が最初にゲスト役
 録音開始!(余裕があれば、先生も参加)
  ・MAC2台 → 人数が多ければ教室をわけて録音する
  ・8人いれば、2つの教室で(録音3分+入れ替え2分)*4本=20分
 音楽をつけよう
  ・音楽を選ぶ → 時間的に難しいかもしれない
 聞いてみよう 2分30秒*8本=20分
  ・それぞれの番組を聴く
 こどもの感想
 まとめ

準備するもの
 MAC2台(人数が多ければ教室をわけて2台で録音する)
 ストップウォッチ
 カンペ(10秒前、つぎにいってください、まとめ)
 
全体も録音する。そして、それを番組にしてしまう。

==================================

●パーソナリティ:
こんにちは。「たべものトーク」の時間です。
パーソナリティの、●●です。

(この番組、「たべものトーク」では、ゲストといっしょに食べ物の好き嫌いについてお話していきます。)

今日のゲストは、○○さんです。

○○さん、こんにちは。

○ゲスト
こんにちは。

●パーソナリティ:
さて、今日は○○さんの好き嫌いについてお聞きしたいのですが、まず○○さんの好きな食べ物ってなんですか?

○ゲスト
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

▼質問してみよう:
どうして好きになったか
どういう食べ方が好きか
どういう時にたべるのが好きか
など

●そうですか。では、次に嫌いな食べ物について聞きたいのですが、○○さんは嫌いな食べ物ってありますか?

○ゲスト
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

▼質問してみよう
どうして嫌いなのか
どういうところが嫌いなのか
好きになりたいですか
など

●パーソナリティ:
<まとめや感想>
・○○さんは、==が好きで、--が嫌いでした。
・私も==が嫌いなので、よくわかりました。

さて、今日の「たべものトーク」のゲストは○○さんでした。
○○さん、ありがとうございました。

===================================